農耕民族と狩猟民族」カテゴリーアーカイブ

三内丸山遺跡

世界史の常識を覆す日本の縄文時代

2020年11月、かねてからの念願であった青森県の「三内丸山遺跡」を大学時代の友人と共に訪ねることができました。このブログの中でも「NHKスペシャル 縄文奇蹟の大集落」という題名で4年半前にとりあげたことがあります。

日本の「縄文時代」や「三内丸山遺跡」がなぜそんなにすごいのかは、ぜひとも先ほどの私のブログを読んでいただければと思います。

2015年5月、イギリス、ロンドンで行われたオークションで日本の縄文時代の「土偶」がなんと1億9,000万円で落札されました。

世界に誇るべき日本の縄文時代の価値は、土の人形に1億9,000万円の値がつけられた、という事実がその全てを物語っていると思います。

三内丸山遺跡入口にて

縄文時代の定義は諸説あるようですが、今から15,000年前から3,000年ほど前の1万数千年の期間を指しているようです。そのうち三内丸山遺跡は、5,900年前から4,200年前の1,700年間もの間、存在し続けていた遺跡となります。

縄文時遊館

三内丸山遺跡は広大な敷地の中にありますが、敷地内に「縄文時遊館」という近代的な建物があり、そこに博物館、シアター、展示室、体験工房等々の施設があります。

三内丸山遺跡 全体MAP

数多くの重要文化財が展示されていました

縄文ポシェット(重要文化財)

重要文化財である「縄文ポシェット」は、高さ16cm、幅10cmの小さな編みかごです。ヒノキ科の針葉樹の樹皮を縦横に組んだ「網代編み」で作られています。中からは半分に割れたクルミの殻が見つかりました。拾った栗やクルミの実を腰にぶら下げたポシェットの中に入れていたのでしょう。

ヒスイの大珠

三内丸山の縄文人は、600キロメートル離れた新潟県糸魚川周辺から運ばれたと思われるヒスイの原石を加工し装飾品を作っています。ヒスイは非常に硬い石で、その加工には熟練した技術と知識が必要です。

大型板状土偶(重要文化財)。全長32cmで板状土偶の中では国内最大級

ムンクの「叫び」を連想させる、この大型板状土偶ですが、縄文時代の土偶の顔の表情はいつ見ても不思議な驚きを覚えます。5,000年前の縄文人たちは、いったい何を思いながらこのような土偶を作っていたのでしょうか。

「さんまるミュージアム」内の様子

「さんまるミュージアム」内の様子

「さんまるミュージアム」内の様子

竪穴建物の中での人々の暮らしの様子を再現

縄文時代の人々の暮らしを想像して作られた模型がありました。残念ながら縄文人は文字も壁画も残さなかったので、当時の人々の暮らしを具体的に知ることは難しいでしょう。しかし、研究者の皆さんが、数多くの遺物を科学的に検証して、従来の想像以上に彼らは高度な文明を持っていたことがわかり始めています。研究そのものになにか古代のロマンを感じますね。

縄文ビッグウォール—壁面に縄文土器のかけらを約6mの高さに散りばめられています

一般収蔵庫—高さ約4mの棚に、土器を並べて収蔵する様子が見学できます

三内丸山遺跡全体を概観できる模型

南盛土—大量の土器や石器、土偶やヒスイ製の玉などが土と一緒にすてられ、約1,000年間で丘のようになりました。

「時遊トンネル」をくぐり5,000年前へ

「縄文時遊館」の見学を終え、ガイドさんの案内にしたがって私たちは「遺跡」のあるムラへと向かいました。

建物と外との間に「時遊トンネル」と呼ばれる通路があり、床に5本の線が引かれていました。ガイドさんによると1本が1,000年、つまり私たちは今から5,000年前の世界へ足を踏み入れました。

ムラのようす

ムラは青空と緑に覆われた気持ちの良い広い空間の中にありました。ガイドさんによるとこの三内丸山では最盛期には、400人ほどの人々が暮らしていたと推定されているようです。

竪穴建物(復元)

竪穴建物の中に入ってみました。この中で4~5人の人が生活していたと考えられているようです。

一瞬の静寂さの中に湿度を感じる独特の土と草の臭いを感じ、やがて暗闇に目が慣れてくるとむき出しの土の床が見えてきました。やはり百聞は一見に如かずです。現代人から見れば、縄文人の日常生活はやはり厳しいものがあったでしょう。5,000年の時の流れを感じました。

堀立柱建物(復元)

掘立柱建物は、食物などの貯蔵庫として使われていたと考えられています。床が木材のため、家の中で火を使うことができないからです。

大型掘立柱建物(復元)

さて、いよいよこの三内丸山遺跡の主役とも言える大型掘立建物の前にやってきました。人と比べるとその大きさがわかると思います。

大型掘立柱建物(復元)

さらに近づくと迫力満点です。

大型掘立柱建物の前で—その大きさをわかってもらえるでしょうか

実際この建造物が何に使われていたかは、はっきりとわかっていないそうです。宗教的儀式に使われていたのか、海からも見えるように作られたランドマークなのか・・・。そのため屋根があったかどうかもわからず現在は屋根なしのむき出しとなっています。このてっぺんから大海原を眺めた縄文人たちはいったいなにを思ったのでしょうか。

大型掘立柱建物跡

大型掘立建物が実際に建っていた場所です。この6個の穴にそれぞれ直径1メートルのクリの巨木が入っていました。

大型竪穴建物(復元)の前で

三内丸山遺跡で最大規模を誇る大型竪穴建物です。長さが約32メートル、幅が約10メートルもあります。集会所や共同作業所などに使われていたと考えられているようです。

大型竪穴建物(復元)の中の様子—300人の人が入れるそう

中に入るとさきほど入った1家族用の竪穴建物とのけた違いの大きさに圧倒されます。天井はとても高いため、2階もあったのではないかと考えられているようです。

大型竪穴建物(復元)の中の様子

このように縄文時代の人々は、高度な土木建築技術を持っていただけでなく、ポシェットを編み、ヒスイの装飾品を作るような繊細な技術も持ちあわせていました。

食事は、動物の狩猟、魚介類の捕獲のみならず、クリ、クルミ、イモ類、山菜、豆類、ひょうたんなどを栽培していたようです。また、果実酒を作っていたとも考えられています。この点だけを見ても彼らが決して野蛮な「狩猟民族」ではなかったことを知ることができます。

また、今回ガイドさんの説明で印象深かったのは、「この三内丸山では数多くの遺物が見つかっているが、そのなかから一つも武器が見つかっていない」との話でした。

今から3,000年ほど前に大陸より伝えられた稲作が日本に定着するまで日本人は「狩猟採集民族」でした。それが農耕により人々に貧富の格差が生まれ、争いが始まり、やがて戦争となり、支配者と被支配者という階層が生まれ始めました。

縄文人は非文明人だったから、欧米や中国に比べ農耕を始める時期が遅かったのではなく、そもそも農耕など始める必要がなかった・・・だから、あえて拒否していたのかもしれない。私はそう考えています。

従来世界史の「常識」では、「狩猟民族」は一カ所に定住することなく各地を放浪し、無知で野蛮な半分獣のような人々でした。その「常識」を今、日本の縄文時代が覆し、世界中の考古学者たちを驚嘆させています。

NHKスペシャル 「縄文奇跡の大集落」

NHKスペシャル「縄文 奇跡の大集落~1万年持続の秘密~」を見ました。

2015年5月、イギリスのロンドンでオークションがあり、そこで日本の縄文時代の土偶が、なんと1億9,000万円で落札されました。

三内丸山3

なぜ、たかが土偶にそのような信じられない金額がつけられたのでしょうか?

それは、今、世界の考古学者の間で最も注目を浴びている話題が、日本の縄文時代であり、青森県の三内丸山遺跡(縄文時代の遺跡)において、世界の歴史や古代史の常識を覆す数々の新事実が発見されているからです。

三内丸山1

(上記の写真は「世界文化遺産登録」より ⇒ http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/culture/sannaimaruyama.html )

縄文時代に関する近年の発見や研究成果を下記にまとめてみました。

① 縄文文明は、今から1万5,000年前に始まり、1万前を越えるという長きにわたり継続した。世界のどの文明と比べても、これほどの長きにわたり継続した文明は他に例を見ない。

② 世界4大古代文明(エジプト、メソポタミア、インダス、中国)は、すべて農耕民族だったが、縄文文明は、狩猟採集民族だった。

③ しかも驚くことに、定住型で、かつ豊かな狩猟採集民族であった。狩猟民族は放浪し、貧しく不安定な生活をしていたというそれまでの世界の常識を覆した。

④ 縄文人は、今から1万4,000年前に世界に先駆けて土器を使い、煮炊きをしていた。魚介類を煮炊きし、食中毒を避け、ドングリを煮炊きし灰汁を抜いていたことが、最近の科学的調査によりわかった。また、お酒も造っていたらしい。

⑤ 三内丸山遺跡には、長さ32m、幅10m、収容人員300人という巨大な竪穴住居(上の写真)がある。また、謎の6本柱の高さ20mの建造物(下記の写真)は、直径1m以上、長さ20m以上の巨木を使い建築されている。これらの建造物を造るには高度な建築技術が必要であり、専門の技術者がいたことが予想される。また、この地に1,500年もの間定住していたことがわかっている。

三内丸山2

(上の写真はここより ⇒ http://ameblo.jp/hiromi1810/image-11586462501-12634823547.html )

⑥ ヒスイを使った耳飾り、芸術的なデザインの土器や土偶などから判断し、かなり高度な文明を持つ、定住型の豊かな狩猟採集民族であったことがわかる。

⑦ 三内丸山遺跡の集落の周りには、栗の巨木がたくさん見つかっている。縄文人は、栗の木を植林し、その実を食べていたと思われる。それ以外にも魚(ブリ、サバの干物)、森の動物、山菜などを狩猟採集し食べていた。

⑧ 三内丸山遺跡は、現在進行形で発掘が行われているので、今後再び世界を驚かすような、新たな発見があることが十分に予想される。

NHKの番組内容は以上ですが、この番組を見た私の感想は、「やはり日本人は筋金入りの狩猟民族だったんだ」ということです。このブログの中でも過去2回、「日本人は本当に農耕民族か?」というテーマを取り上げたことがありましたが、私の疑問に対する回答を得た気がします。

農耕民族と狩猟民族(遊牧民)

日本人が好んで使う表現の中に「日本人は農耕民族だから」・・・・・・・・・・という言葉があります。

そこには「日本人は農耕民族だが、西洋人や中国人は狩猟民族である。あるいは遊牧民である」という意味が潜んでいます。

本当でしょうか?

いろいろ調べてみると、日本人が中国から輸入された農耕を開始したのは今から3,000年ほど前のことのようです。かなり拡大解釈してもせいぜい5,000年ほど前です。

一方、ごく最近の調査によってわかってきたことは、のちにヨーロッパ全土へと広がっていく中東での農耕の開始は今から15,000年ほど前です。

また、中国での農耕の開始も奇しくも同じ時期で、やはり15,000年ほど前であったということが最近の調査でわかってきました。

つまり、西洋や中国と比べた場合、日本の農耕の歴史は圧倒的に短いということがわかります。

落穂拾い

次に「歴史的に見て、日本では農民の割合が非常に高かった。だから日本人は農耕民族だ。」という説があります。

これは確かに正しくて、江戸時代や戦国時代の資料を調べると、(これも諸説がありますし、時期によっても違うのでしょうが)、全国民の84%から97%が百姓であったようです。

しかし、これは西洋や中国においてもまったく同様で、かつて国民の圧倒的大多数は農民だったのです。少なく見積もっても国民の8割~9割はまちがいなく百姓でした。

「いや、いや、西洋の農民はほとんどが遊牧民(放牧民)だから。」・・・・・・と主張する人がいます。

遊牧民(放牧民)とは一箇所に定住することなく、居住する場所を一年間を通じて何度か移動しながら、主に牧畜を行って生活する人たちのことです。

本当でしょうか?

「ギリシャ神話の羊飼い」や「アルプスの少女ハイジ」や「アメリカ西部劇のカウボーイ」の印象が強すぎて、西洋人はみな遊牧民だったようなイメージを持っている日本人が多いようですが、現実には羊飼いやカウボーイのような遊牧民(放牧民)は人数から言えば、圧倒的少数派です。

日本人がみな相撲取りとゲイシャでないように西洋人はみな羊飼いとカウボーイではありません(笑)。

なぜならば「穀物」は非常に栄養価の高い食物で、この穀物の定期的な確保、つまり「農耕」を確立させたことにより、人類は地球上の生態系の頂点に立ち、文明を発展させることができるようになったのです。

この辺のことに関しては、ジャレッド・ダイアモンド博士の「銃・病原菌・鉄(DVD)」に詳しく説明されていますので、興味のある方はぜひご覧になってください。

ところで、世界最大の漁業大国はどの国だかご存知でしょうか?

ご存知の通り、歴史的に見ても世界最大、最強にして圧倒的な漁業大国は日本です。

もし、「国民のほんの一部に放牧民がいるから西洋人は農耕民族ではない」とするならば、「日本人は世界最強の狩猟民族」となってしまいます(笑)。

つまり何を言いたいのかというと「農耕民族」「狩猟民族」「遊牧民」という区分け自体がナンセンスであり、実はなんの根拠もないということです。

世界の人口70億のうち、ほとんどは農耕民族であり、特に西洋人や中国人は日本人同様、筋金入りの農耕民族なのです。 晩鐘(ばんしょう)

日本人は本当に農耕民族なのか?欧米人は本当に狩猟民族なのか?

唐突に何を言い出すのか?とお思いでしょうが、かねてより私が不思議に思っていた日本の常識について、これから少し検証してみたいと思います。

今から10数年前、私があるアメリカ人に、「日本人の祖先はほとんどが農民だから欧米人の考え方とはずいぶん違う」と言ったところ、彼はけげんな顔をして「ヨーロッパでも昔はほとんどの人が農民だった」と答えました。まさに「目からウロコ」だったワケですが、まずは、小麦とお米の歴史から考えてみましょう。

世界各地の古代遺跡から麦の穂や粒が発見されていることから、今から1万年以上も前から、人類は小麦を食べていたと言われています。また、稲の栽培が始まったのは、今からおよそ1万年~7000年前。インドのアッサム地方から中国の雲南省(うんなんしょう)という地域にかけての山あいと言われ、その後、東南アジアや中国各地に広がり、日本に伝わったのは今から3000年~2700年前の縄文時代と言われています(※資料:文珠省三・福原敏男「米と日本文化」および渡部忠世編「稲のアジア史3 アジアの中の日本稲作文化」より)。

(検証1)

欧州・アジアの各地で1万年以上もの昔から小麦や米が食べられていたが、日本でお米が食べられ始めてから、まだわずか3,000年ほどの歴史しかない。

→ 欧米人が筋金入りの「農耕民族」ならば、日本人は「農耕民族」としては実に「新参者」である。

次にここ数百年間の動きを見てみましょう。

(検証2)

士農工商という身分制度が存在した時代、つまり江戸時代の、農民と漁師を合わせた人口は、全人口の83%~76%であったと推定されている。中世ヨーロッパにおける全人口に占める農民の割合に関する資料は残念ながら見あたらないが、18世紀から19世紀まで農奴制が敷かれていたヨーロッパでは、農民の比率が日本と同様か、それ以上であったということは、容易に想像できる。

→ 農民人口の比率を歴史的に見れば、欧米人はまちがいなく農耕民族と言える。

次に「狩猟民族」について考えてみましょう。

(検証3)

そもそも現存する狩猟民族は、現在地球上にほとんどいない。ジャングルの奥地に住むごくわずかな未開人だけだからだ。あたりはずれの大きな「狩り」だけでは、多くの人口を支えることはできず、農耕技術が発達することにより、多くの人口を支えることができるようになったからである。

→ 農耕作業を行うようになる以前の民族を「狩猟民族」と呼ぶのであれば、日本人は欧米人よりもより「狩猟民族」に近いことになる。

次に、まわりを海に囲まれている日本の漁師事情を考えてみましょう。

(検証4)

現代社会において、弓矢や鉄砲で動物を捕まえて食べて生計を立てている人間はほとんど存在しない。もし「狩猟」で生計を立てている人たちがいるとしたら、それは「漁師」のことである。

→ 現在世界で「漁師」による「狩り」が最も盛んに行われている漁業大国は、日本である。

次に日本の食料自給率の観点から考えてみましょう。

(検証5)

日本の穀物自給率は、OECD加盟30か国中29位。日本よりも低いのは、アイスランドのみ。供給熱量自給率で見ると、フランス141%、ドイツ100%、イギリス78%、日本40%(平成10年、農林水産省)となっている。

→ そもそも、本当に「農耕民族」を標榜する民族が、こんなにも自国の食糧事情を軽視するだろうか?「狩猟民族」であるからこそ自国の農業をここまで軽視するのである。

結論:

以上から鑑み、欧米人は純粋な「農耕民族」であり、日本人は「農耕民族」と言うよりは、むしろ「狩猟民族に限りなく近い農耕民族の一種」と言える・・・・・・・、と言うのが私の結論です。