訪日外国人」カテゴリーアーカイブ

訪日外国人観光客

訪日外国人観光客の数が、今年も去年(2013年)を3割近く上回る過去最高のペースで順調に伸びているそうです。

2014年8月27日(1)

外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?

2014年8月27日(2)

日本を訪れる外国人観光客の数が増えている、と聞いて悪い気はしませんし、日本経済にとっても良いことはあっては悪いことはないでしょう。

日本の人気が高まっている理由の一つに、やはり日本のマンガ・アニメやゲームソフトが挙げられるようです。現在、ヨーロッパ諸国やアジア諸国では、日本人が考えている以上に、日本のアニメやゲームソフトは人気が高いようです。

加えて、そのアニメやゲームのキャラクターから生れた「オタク文化」や「萌え」や「アキバ系」という日本独特の文化が、これまた想像以上に外国人に受けているようです。

その手の趣味のない私にとっては、どこが良いのだか、さっぱりわかりませんが(笑)。

ところで、先日テレビで、この夏、外国人観光客が東京の渋谷や新宿に大挙して押し寄せてきていると報道されていました。

テレビカメラと共にレポーターが取材をしていましたが、お盆休みで日本人客数の減った、渋谷センター街や新宿ゴールデン街が、確かに外国人観光客で一杯でした。

私の記憶が正しければ、デンマーク、スウェーデン、ドイツ、オランダ、トルコ、アメリカ、カナダ、ニュージーランド、オーストラリア、アルゼンチン、チリ等々・・・、様々な国々から多くの若者達が東京に押し寄せ、夜の東京を大いにエンジョイしていました。

彼ら、彼女らからすると「東京の夜の街は最高にクール!」なのだそうです。

なぜでしょう?その理由を聞いて、少々驚きました。

「私の国では、夜6時になるとお店は全て閉まるのに、東京では24時間なんでも買える。昨日、深夜にドンキホーテに行ったら、生活に必要なものは全てそろっていたので驚いた」

「東京はどこにでもすぐ近くにコンビニがあって、24時間お酒も食事も買えるのでビックリ!すごい便利!」

「24時間お酒を売っていて、外(路上)でお酒を飲めるので驚き!自分の国では考えられないこと。友達たちと一緒に外でビールを飲んで楽しい!」

「朝まで飲めるお店がたくさんあって最高!信じられない」

「東京は、朝までネオンがついて眠らない街だからクール!酔っぱらって外で騒いでも怒られない。自分の国では考えられない。」

「皆で飲んで騒いで、朝までカラオケができるなんてクール!信じられない国、最高!」

「夜中に女性同士でぶらぶらしても安全な国だからスゴイ!楽しい」・・・・等々

だいたい、このようなことを言っていたと思いますが、欧米の若者達の反応がとても私には意外でした。

欧米は、少なくともお酒の飲み方に関しては、洗練された秩序とモラルの行き届いた社会だと思いますが、欧米の若者たちは、少々それを息苦しく感じ始めているのではないでしょうか?

日本は酒を飲んで少々破目をはずすことに対し寛容な国ではありますが、日本人なりの秩序や道徳に守られている社会であると信じています。

前述の報道番組で最後に登場したあるデンマーク人の話が印象的でした。新宿で飲んだ帰りの電車の中にスマートフォンを置き忘れたそうです。かなり落ち込み、ダメ元で届けを出しておいたら、翌日新宿駅の遺失物係にそのスマートフォンが届けられていたそうです。「信じられない。すごい国だ」と驚き、喜んでいました。

「夜遅くまで、安心して楽しく飲める街」を日本人の感性で築き、今後も多くの外国人観光客が喜んでリピーターで来る観光立国になってもらいたいものです。

新宿の百貨店など、外国人向けガイドブック 割引特典も検討

2014年8月20日日経

百貨店などで構成される新宿観光振興協会(東京・新宿)は外国人観光客の誘致活動を始めた。第1弾として飲食店や観光スポットの情報を載せた多言語対応のガイドブック=写真=を創刊。今後は外国人が店舗で割引など特典を受けられる仕組みも検討する。2020年東京五輪に向け、地域一体となって新宿の魅力をアピールする。

(中略)

英語や韓国語に加え、中国語(繁体字、簡体字)、タイ語の5種類を作成。年2回発行し、今後は新宿地区の観光地や外国語の通じるスポットなどを紹介していく予定だ。

(後略)

以上で2014年8月20日 日本経済新聞 Web刊の記事終り

同日の日経新聞の紙媒体には、「百貨店売上高4か月連続減」「百貨店4割 訪日客増えた」という見出しの記事が掲載されています。

33年前、私が米国サンフランシスコのメイシーズ (Macy’s) デパートに行った時、若く美しい女性店員さんたちがきれいな制服に身を包んで接客をしてくれました。それから20年後、つまり今から十数年前に米国デンバーのメイシーズデパートに行った時には、あまりにも様変わりしたお店の様子に驚いてしまいました。

店員の姿はほとんど見られず、ワゴンの中に化粧品やら日用雑貨品やらが無造作に置かれ、日本のスーパーマーケットの2階のようだな」と感じたからです。

戦後の高度経済成長時の日本は、常に生産者・販売者を重視し、個人や消費者をないがしろにしてきました。

その結果、当時の日本では、生産者から複数の卸売業者と小規模の小売業者を経て、消費者の手元へ商品が届いていました。

建設業界にいたっては、大手ゼネコンが下請けに仕事を丸投げし、孫請け、ひ孫請け、玄孫受けという具合でワークシェアリングをし、国民は異常に高いコストを支払わざるをえなかったのです。

このように非効率の上に非効率を重ねた社会構造の中で、異常に高い物価を許容せざるを得なかった日本国民でしたが、同時にワークシェアリングは、失業者を減らし、犯罪率の低い社会も生み出しました。

そして、アメリカ発の流通革命とグローバリゼーションは、劇的に日本の物価を下げ、サービスの行き届いた便利な世の中をもたらした反面、競争激化による社会不安ももたらしました。

「それでは、そのどちらが良いのか?」

もうそのような議論は意味をなしません。グローバリゼーションのすすんだ現在、日本だけが世界と競争をせずに孤立主義で生きていけるわけがないからです。どちらが良いではなく、超効率化の進んだ国際社会の中で、今後の日本はどのように勝ち残っていくかを考えていかざるを得ないでしょう。

次回は、この話の続きで、この夏日本の渋谷や新宿に欧米から若者たちが大挙して押し寄せて来ているという話をしたいと思います。

(続く)

増やせ訪日外国人

2013年4月2日 日本経済新聞朝刊

アジアから日本を訪れる人の数が回復している。2012年の訪日アジア人の数は、東日本大震災で落ち込んだ2011年より35%増の640万人で、2010年と比べ2%減の水準にまで戻った。

円安が進み、1~2月は韓国を中心にさらに訪日客が増えている。外国人全体では2012年は前年比35%増の837万人で、今年は1000万人を目指す。

ただ世界に比べると、日本を訪れる外国人の数は39位(2011年)と見劣りする。さらに訪日客を増やすには、英語を使える場所を増やすなどの努力が必要だ。

2013年4月2日 日経1

2013年4月2日 日経2

(以上で記事終り)

韓国をはじめとするアジア諸国からの訪日客の数が増えてきているのは実に良いことです。

日本政府観光局 (JNTO) の最新データによると直近の訪日外国人客数は下記のようになっています。

2013年1月~2月
訪日外客数

(JNTO推計値)
国・地域 2013年1月~2月
対前年比
(%)
総 数 1,398,200 13.4
韓 国 468,900 36.9
中 国 153,400 -30.6
台 湾 261,600 23.3
香 港 87,700 13.6
タ イ 36,000 31.1
シンガポール 17,200 2.9
マレーシア 18.600 14.3
インドネシア 11,600 19.4
フィリピン 12,500 9.7
ベトナム 9,300 29.2
インド 11,200 6.7
豪 州 53,000 32.0
米 国 96,700 4.9
カナダ 20,600 4.6
英 国 24,600 -1.6
フランス 16,700 7.5
ドイツ 14,500 3.1
ロシア 6,900 16.0
その他 77,200 13.6

これだけ外国からの訪問客数が増えているにもかかわらず、中国だけが激減している理由は、もちろん例の尖閣問題でしょうが、残念なことです。

前駐中国大使の丹羽宇一郎氏が、「日経トップリーダー」2013年4月号のインタビューのなかで次のように答えています。

「中国が日本に対して強気な言動に出ているのは、国内向けのパフォーマンスです。本音は仲良くしたい。中国経済の中心は貿易で、日本を含めた関係国すべてとうまくやっていく必要があるからです。ケンカしたってひとつもいいことがないことは分かっている。

ただ、メンツがあって、なかなか相手に頭を下げようとしない。それは日本も同じです。こうして、悪い状態が固定化されて、お互いが口をきく機会を失ってしまうのは怖いですね。

5月にも韓国で日中韓首脳会談が行われる予定です。その時が関係改善の好機と見ています。」

まさにその通りだと思います。

かつてあれだけ冷え切っていた日本と韓国の関係も、深い経済交流や文化交流を通じて徐々に雪解けし、今ではかなり良好な関係が築かれつつあると感じます。

対韓国にしても、対中国にしても、領土問題の完全なる解決は難しいでしょうが、経済と文化の交流を通じてより密接な、より良好な関係を築いていくことは十分可能でしょう。

最後になりますが、老大国ヨーロッパがいまだに豊かな生活を享受できている理由のひとつに「観光産業」があげられると思います。

ヨーロッパの人々は「過去の優れた資産を大切にする」という意識を常に持ち続けているため、いまだに「過去」が光を放ち続けているのだと思います。

その根底には、ヨーロッパの人々の意識の中に、歴史を重視し、良いものを作って長く使う、という思いが満ち溢れているからではないでしょうか。

日本人ももう少し歴史を大切にし、良いものを作って長く使う、というヨーロッパ流の意識を持って、「観光大国日本」の実現に一歩でも半歩でも近づいていってほしいものです。

ハウステンボス黒字化 次の狙いは「英語需要」

2011.07.11号 日経ビジネス

エイチ・アイ・エスの2011年10月期第2四半期決算で、上半期として初の営業黒字達成が発表されたハウステンボス(長崎県佐世保市)。澤田秀雄社長が次に狙うのが、「英語村」構想だ。園内に英語を公用語とするエリアを設置。訪日客はもちろん、英語を習得したい日本人の集客を図る。

(中 略)

開園以来続いた赤字経営から抜け出しつつある大型テーマパーク。「英語需要」の取り込みでさらなる事業拡大といくかどうか。

(以上で記事終わり)

2011.07.08 日経ビ

・・・・(記事の転載ここまで)

Wikipediaで調べたところ、エイチアイエスがハウステンボスへの再生支援を表明」したのが、2010年1月とのことでした。したがって、開業以来18年ものあいだ赤字続きだった「問題児」を、1年も経たないうちに黒字化させたとは「お見事!」と言うほかありません。

それにしても「英語村」構想はなかなかユニークだと思いますが、今までこのようなテーマパークがなかったこと自体、不思議な気もします。

この発想は「当たり」になり、全国各地の人が集まる場所に「英語村」「中国語村」「韓国語村」のような、本当の意味でのエキゾチックな場所が広まっていくような気がします。

来日外国人復調の兆し

2011.6.17 日本経済新聞朝刊

東日本大震災後に激減した来日外国人の動向に持ち直しの兆しが出てきた。6月に入り、都心の家電量販店には団体客が相次ぎ来店。大手ホテルでは外国人宿泊客が前年の8割の水準まで戻したところもある。ただ原発事故の影響もあって本格回復にはなお遠く、安全をアピールする政府の情報発信の強化が一段と求められる。

(以上で記事終わり)

日経新聞によると、秋葉原のヨドバシカメラでは、震災直後に半分に減った外国人観光客向けコーナーの客足が、5月下旬以降は、震災前の8割~9割に戻ったそうです。東京都中央区のロイヤル・パークホテルでは、一時は20人ほどだった外国人宿泊客が、多い日で200人程度に回復。「特に欧米の製薬会社や金融機関系などのビジネス客が目立つ」と前年の8割程度の水準にもどっているそうです。

確かに一時期激減した外国人の姿が、少しずつ街に復活しているような気がします。観光客ももちろんですが、なんといってもビジネスマンの出張が増えなければ、とにかく貿易額は増えません。いかにネット社会になったとは言え、やはりFace to Faceでの商談がなければ、商売も大きくは動かないものです。そういう意味ではすこしずつ良い方向に向かっていると言えるでしょう。

また、企業の生産活動もサプライチェーンの復旧が予想以上に進み、エコノミストの間でも「秋には震災前の水準に戻る」との声が広がってきているとの報道がなされています。

となると明るい兆しばかり、と言いたいところですが、やはりいまだに日本に残る「原発と電力の供給不足問題」が頭痛の種です。

国際協力銀行のデータによると、日本企業の海外生産比率は2000年度の23%から2010年度は31.8%に高まったとのこと。また、第一生命経済研究所の試算では、海外生産比率が1%上がると製造業の就業者数が28万人減るとのことです。となるとこの10年で28万人×8.8=246.4万人もの雇用が日本から失われたことになります。

電力不足は製造業の国外脱出を加速させます。結局は、下記の2つの問題を、これから国家がどう対処していくか、にすべてがかかっているということです。

1.原発事故の当面の危機状態をまずは沈静化させる。
2.電力供給安定化へ向けての、短期、中期の道筋を作る。

日本の翻訳業界に限らず、日本経済の未来が全てここにかかっているといっても過言ではないでしょう。

日本企業の外国人雇用わずか1%

2007.12.3 日本経済新聞

海外事業を広げ、輸出市場で利益を稼ぐ日本企業。だが、国内ではグローバルな人材登用が進んでいないのが実情だ。労働政策研究・研修機構が2007年1月に実施したアンケート調査によると過去3年間で外国人留学生を正社員などで採用した企業の比率は9.6%にすぎない。

日本の大学などを修了した高学歴の留学生を活用する手もあるはずだが、企業は「自己主張が強い」「定着率が低い」などと慎重な姿勢だ。

(中略)

厚生労働省が2005年にまとめた推計では、日本国内の就労外国人は日系人や不法残留者を含めても63万人程度。6,600万人いる労働力人口の1%程度だ。

同じ島国である英国の人口は日本の半分だが、OECD統計でみても外国人労働者は7倍で、差は大きい。

(後略)

OECD資料
<先進国の外国人労働力(単位:万人)>
1955年  2000年  2004年
日 本      9     15      19
米 国   1,349    1,805    2,199
英 国     86     111     145
ドイツ     257    355     370
フランス    157    158     154

・・・・(記事の転載ここまで)

上記OECDの資料を基に、各国の人口+外国人労働者数に占める外国人労働者の割合を算出してみました。

日 本 (人口+外国人労働者数) 12,790万人 (外国人労働者割合) 0.15%
米 国 (人口+外国人労働者数) 32,199万人 (外国人労働者割合) 6.82%
英 国 (人口+外国人労働者数)  6,166万人 (外国人労働者割合) 2.35%
ドイツ  (人口+外国人労働者数)  8,613万人 (外国人労働者割合) 4.29%
フランス(人口+外国人労働者数)  6,464万人 (外国人労働者割合) 2.38%

英国との開きは16倍、なんと米国との開きは45倍もあります。つまり先進国のなかで日本は突出した”労働閉鎖社会”なのです。

経済のグローバル化が叫ばれている中、日本だけがこのような”ひきこもり症候群”で本当によいのでしょうか?

日本で働く外国人の人たちから、日本人や日本社会に対する不満をよく聞くことがあります。私はそのほとんどは”日本人の外国人に対する無知や人材交流の経験のなさ”に起因すると考えています。

「何々人の考え方は日本人とはまったく違う」、「何々人は本当にドライだ」、「何々人に日本人の心を理解できるわけがない」等々

私の感触では、多くの日本人は「日本文化は特殊だから、外国人に日本人の心が理解できるわけがない」と決めつけ、まるで外国人は宇宙から来たエイリアンであるかのように、自分達とは「違う生物」と考えているフシがあります。

年間数百万人の日本人が海外を旅行し、マスコミやインターネットを通じて、自由に外国の情報が得られる21世紀の世の中にもかかわらず、いまだ日本人の感覚は「日本人特殊論」からさほど変化していないように感じます。

私は「人間は皆同じ」だと考えています。なぜなら誰も皆同じように笑ったり、怒ったり、悲しんだり、恥ずかしがったり、ウソついたり、嫉妬したり、見栄張ったり、同情したり、感動したり、夢を持ったり、愛したり、裏切ったりするからです。人間は皆同じです。日本人だけが特殊であるわけがありません。ただ少し、今まで育ってきた環境が違い、習慣が違うだけです。「人間の根本は皆同じ」だと私は信じています。

日本社会も早く、外国人に対する偏見を捨て、差別のない社会構造を組み立てていかなければ、新しい国際社会の輪の中からはずれてしまい、本当に「ひきこもり」になりかねないと心配しています。

TIA、商務省の基金を得て、海外主要市場で魅力高めるサイト構築へ

2007.2.5 TRAVEL VISION

全米旅行産業協会(TIA)は海外からアメリカへの旅行促進するため、複数言語のサイトを構築する。カルロス・M・グティエレス米商務省長官が390万ドル(約4億7000万円)の基金を発表、TIAは主要マーケットにおいて新サイトの調査、開発等を進める。

サイトの目的はデスティネーションとしての認知、アメリカ・イメージの向上につなげ、実際の旅行につなげてもらう。このプロモーションの地域としてカナダ、ドイツ、日本、メキシコ、英国の5ヶ国。まず、イギリス、カナダ、日本の旅行者に対して英語、日本語のサイトを展開、その後にメキシコ、ドイツを対象としたサイトを展開していく。具体的には、州、市の観光局、アメリカン・エキスプレス、トラベロシティ、ヤフー、フォーダーズなどの協賛を得てサイトを構築していく。

・・・・(記事の転載ここまで)

まず、英語、日本語のサイトを作り、その後スペイン語やドイツ語のサイトを作る、という点が注目されます。全米旅行産業協会(TIA)にとって英語圏以外の最大の顧客はやはり日本なのでしょうか?

それにしてもこれから老大国になろうとする日本が欧米先進国と決定的に違うところは、観光客を呼べない国という点です。

すでに老大国となっているヨーロッパ各国には、観光客を呼べる資産がたくさんあります。ヨーロッパ人が歴史や過去の遺産を大事にするからです。

その点を思うと日本の未来は暗いですね。ところでこの記事を読んでいて思い出したことがあります。私が子供の頃、日曜の朝に「兼高薫、世界の旅」という長年続いた人気番組がありました。

兼高薫という品のいい中年女性が毎週世界を飛び周り、そのレポートをするという番組です。

当時の日本人にとっては、海外旅行など夢のまた夢、という時代でしたから、毎週世界を旅する彼女の姿に大変な憧れを抱いた人たちも多くいました。

彼女は世界のほとんどの国を訪れたことがあるのですが、その番組の最終回に司会の芥川隆之が、

「ところで、兼高さんは世界のありとあらゆる国を訪れましたが、一番印象に残っている国はどこですか?」という質問をしました。

その答えは意外なことに「アメリカ」でした。

「美しい景色や奇景、奇岩がたくさんあり、かつ、その場所まで行きやすい」というのがその理由でした。

それ以来私の頭の中には、「世界で一番美しい国はアメリカ」とインプットされています。