大阪・関西万博」カテゴリーアーカイブ

大阪・関西万博(その4)

158の国と地域、7つの国際機関が参加

7月初旬に4日間万博会場を訪れて、今まで見たことも聞いたこともない南米やアフリカや太平洋島しょ部の国々の文化を垣間見ることができたのはとてもよかったと思います。

また、フードコートでは2024年青森ねぶた祭の「ねぶた大賞」の作品を見ることもできました。

2024年の青森ねぶた祭でねぶた大賞に輝いた北村麻子さん制作の「鬼子母神」

いのち輝く未来社会のデザイン

今回の万博のメインテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」でサブテーマとして以下の3つがあげられています。

いのちを救う(Designing Future Society for Our Lives)

いのちに力を与える(empowering lives)

いのちをつなぐ(connecting lives)

開催コンセプトとして掲げられているのは「未来社会の実験場(People’s Living Lab)」で、先端テクノロジーや社会課題への対応を、来場者が体感できる形で提示されています

静けさの森

・再生の森としての創造
大阪府内の公園(万博記念公園、服部緑地、久宝寺緑地、大泉緑地、鶴見緑地、大阪城公園など)から、間伐予定の約1,500本の樹木を移植。樹木はもともと日照不足や過密状態により枯れる可能性があったもので、この森に第二の命が吹き込まれました。「枯れるはずだったいのちを再生し、生態系との共創を象徴する空間」です。

・多様性と共生の表現
2.3ヘクタールの広さをもつ「静けさの森」は、整えるのではなく、不揃いな樹木を組み合わせることで“多様性”を象徴的に表現した場です。ここはまた、各パビリオンをつなぐ空間としても機能しています。

・テーマの統合:いのちと未来の共創
「静けさの森」は万博の7つの主要テーマ(平和と人権、未来への文化共創、未来のコミュニティとモビリティ、食と暮らしの未来、健康とウェルビーイング、学びと遊び、地球の未来と生物多様性)を背景に、アート作品や体験型イベントを通じて“生命”について深く考える場所として計画されました。

静けさの森

いのちのあかし

万博最後に訪れたのが「いのちのあかし」パビリオンでした。なんの前知識もなくただ単に涼を求めて校舎内で涼んでいるとスタッフの女性から「対話シアター」への参加を勧められました。

いのちのあかしの庭

いのちのあかしの校舎の廊下

いのちのあかし_校舎内

勧められるがままにその女性スタッフの後をついていくと校舎の2階へと案内されました。2階の窓からはきれいな庭が見え、突然下記のような黄色いプレートを手渡されました。

いのちのあかし_プレート

しばらくのあいだ50名近くの人たちと一緒にその校舎の2階で待機していると、さきほどとは別の女性スタッフが現れこう話しかけてきました。

「さきほどみなさんにお渡しした黄色いプレートの中にいちょうのスタンプが押されているプレートが3枚あるので、そのプレートを持っている人は挙手してください」

そして該当の3人が挙手するとその3人は別室へと呼ばれていきました。

その後その女性スタッフが私たちに説明を始めました。

「さきほどの3人の中からおひとり様を選んでこれから対話シアターにて30分間ほどある方と対話をしてもらいます。対話するテーマは、さきほどお渡しした黄色いプレートにかかれたテーマとなります」

「対話の後の映画も含めてこれから1時間ほど時間がかかりますが、その間は途中退席はできませんし、トイレへも行けません」

私としてはまったく前知識がなかったためにいったいこれから何が始まるのか皆目見当もつきませんでした。

その後数十分ののち私たちが通された場所は、それまでいた古い校舎とは裏腹な、小ぶりながらも近代的なシアターでした。

全員が着席するとシアターの照明はすべて消され、静寂が訪れました。私としてはここに至っても未だ何が始まるのかがまったく理解できていません。

すると暗闇の中から一人の男性が現れ、私たちに背中を見せて壇上に立ち、正面のスクリーンと対峙しました。

「これから新興宗教の勧誘でもはじまるのか?」・・・そんな感じでした(笑)。

あとでわかったことですがその男性はさきほど選ばれた3人の中の一人だったようです。しばらくすると正面の巨大スクリーンに映像がながれ、一人の女性が突如スクリーンの中に登場しました。そしてそこからお互い面識のない男女2人による対話がいきなり始まったのです。

「対話」と言っても女性の方が一方的にしゃべっていたので、はたしてそれを対話と呼んでいいのかどうかはわかりませんが、正直言って私としては、二人がなにを話していたのかほとんど覚えていません。

のちのち調べてみるとこの「いのちのあかし」では、「出会ったことのない2人がその日限りのテーマについて対話を繰り広げる、一期一会の対話」とのことでした。

終ってから気が付いたのですが、そういえば私たちに説明をしてくれていた女性スタッフが最初から繰り返していたのが、

「この対話には答えがありません」

・・・でした。

なるほど「答えはでないでしょうね・・・」

涼しく静寂でノスタルジックなあの快適空間は、ただ灼熱と人込みの万博会場から逃れることができたから・・・・・だけではない、なにか不思議に記憶に残る「ひととき」となりました。もしかしたら「この万博で一番記憶に残る思い出」になるのかもしれません。

大阪・関西万博(その3)

ベルギービール

今回の大阪万博へ来た目的の一つに「ベルギーとチェコのビールを飲みたい!」がありました。

ベルギー館およびチェコ館では、現地と同じように本国から取り寄せられた生ビール(ドラフトビール)が提供されています。間違いなく本国品質を再現した非常に新鮮な状態で提供されているので、まさに現地に行かなければ味わえない「希少」体験ができました。

ベルギーパビリオン「Revive」では、生ビールが6種類以上用意されており、本格的なクラフトビールも含まれています。

たとえば通常日本では「デリリウム」は瓶で提供されているのですが、今回は生ビールとして提供されており、クラフトビール好きにはたまらないポイントです。

ベルギービール(Delirum Red) アルコール度数8.5%

私が頼んだ「デリリウムレッド」はアルコール度数が8.5%もあり、かつて味わったことのないチェリー味のビールでした。

「ん!これってビールなの?」と思わず口に出てしまうほどさわやかな深みのあるコクが特徴で、ワインでもない、カクテルでもない、違う世界の飲み物という印象でした。

夕暮れのテラス席という最高のロケーションもあり、まさに至福の時を過ごすことができました。

ベルギー料理 ソーセージ盛り合わせ ベルギー伝統のマッシュ野菜料理「ストンプ」添え

その最高のベルギービールと一緒に食べたのは、ソーセージとストンプ(Saucisse avec stoemp)として知られるベルギーの定番料理でした。

左の焼き色のある方は一般的なポークソーセージで右の白っぽい方はブーダン・ブラン(Boudin blanc)と呼ばれる白ソーセージで、豚肉や仔牛肉、ミルクやパン粉を加えて柔らかく仕上げたものです。ベルギーやフランスでよく食べられているそうです。

ソーセージの下にある付け合わせのマッシュポテト風の料理がストンプ(Stoemp)です。ソーセージや肉料理の定番の付け合わせで、じゃがいもに人参や玉ねぎなどを混ぜて潰し、バターやクリームで風味づけしたベルギーの家庭料理です。

ベルギー料理 チコリとリンゴ、ブルーチーズのサラダ

さらに上記のソーセージとともに食べたのが、チコリとリンゴ、ブルーチーズのサラダ(Salade de Chicons, Pommes et Fromage Bleu)でした。

チコリ(Chicon / Witloof)はベルギーを代表する野菜で、サラダにするとシャキッとした食感とほろ苦さがアクセントになります。ちなみにベルギーはチコリの世界最大の生産国で、ベルギーチコリ(Witloof)は国民的な食材と言えます。

このチコリとブルーチーズとリンゴの組み合わせはベルギーやフランスでは定番なのでベルギーならではの食文化を象徴する料理と言えます。

チェコビール

「チェコは一人当たりビール消費量が世界一」 で、しかも30年以上連続でその座を守り続けています。国際統計(Brewers of Europe や Kirin Beer University のデータ)によれば、1人あたり 年間消費量は約180〜190リットル ということです。これはドイツ人の 約2倍、日本人の約5倍で、まさにビール大国チェコの名を如実に表すデータとなっています。

チェコを代表する ビール ピルスナー・ウルケル(Pilsner Urquell)」

その世界一ビール好きの国チェコのビールの中から私が選んだのは、ピルスナー・ウルケル(Pilsner Urquell)でした。

ピルスナー・ウルケルは、世界初のピルスナービール(1842年、チェコ・プルゼニで誕生)「ピルスナー」の元祖であり、今日世界で最も飲まれている黄金色ラガー(ピルスナータイプ)の原点です。ホップの爽やかな香りと、しっかりした苦味、モルトのコクをバランスよく味わえるのが特徴です。

写真のビールは、泡がしっかり厚めに注がれています。これはチェコ流の注ぎ方「ハラディンカ(Hladinka)」と呼ばれるスタイルです。

チェコ館のレストランでは、ピルスナー・ウルケルを現地と同じ方法で提供しています。代表的な注ぎ方は以下の3種類となります。

  • ハラディンカ(Hladinka)

    • 液体と泡のバランスがよい、最も一般的な注ぎ方で、クリーミーな泡がフタの役割をして、香りを閉じ込め、最後まで美味しく飲めます。

    • 今回私が飲んだビール(上の写真)はこのスタイル。

  • シュニット(Šnyt)

    • 泡が多め、ビールは半分程度で、軽く飲みたいとき、またはおかわりの合間に楽しむスタイルです。

  • ムリーコ(Mlíko = ミルク)

    • ほとんど泡だけを注ぐ方法で、ふわふわの泡をまるでミルクのように一気に飲む、甘くてクリーミーな味わいです。

また、掲載した写真のグラスには「Pilsner Urquell」のロゴが刻まれています。これは専用ジョッキで、厚みのあるガラスが特徴となります。

ちなみにチェコは世界的に有名な ボヘミアングラス(Bohemian Glass, Bohemia Crystal) の産地です。日本の大相撲の本場所千秋楽で行われる表彰式において、「チェコ共和国大統領杯」(通称「チェコ大統領杯」)として チェコ製のボヘミアングラス製カップ が贈られています。大きなクリスタル製トロフィーはきらびやかで存在感があり、表彰式を彩る象徴のひとつになっています。

チェコの料理 鴨胸肉のスモークとサラダ(Smoked Duck Breast Salad)

そのチェコビールのつまみに選んだのが、写真の鴨胸肉のスモークとサラダ(Smoked Duck Breast Salad)でした。グリーンリーフ、レタス、トマトの上に薄切りにしたスモーク鴨胸肉(カモ肉)が盛り付けられ、上から甘酸っぱいバルサミコ系ドレッシングがかけられています。

チェコでは「鴨料理(kachní maso)」が非常に一般的で、特にロースト鴨(Pečená kachna)は伝統料理のひとつです。万博のチェコ館レストランでは、現地スタイルの鴨肉料理を日本人に食べやすくアレンジした冷製スモークダックサラダとして提供されています。

つまり、この料理は伝統的チェコの「鴨料理」を軽食風にアレンジした一品といえます。・・・(次回へと続く)

大阪・関西万博(その2)

アメリカ・パビリオン

最初に入ったのはアメリカパビリオンでした。なんと言ってもここのメインはNASAで360度の巨大スクリーンの中でロケットの打ち上げシーンを疑似体験できます。噂に違わず結構な迫力がありました。

NASA ロケットの打ち上げ

 

55年前、私は中学校1年生でしたが親戚に連れられて大阪万博の会場を訪れました。その時は”月の石”で大人気だったアメリカパビリオンは気の遠くなるほどの長蛇の列だったため入るのをあきらめました。そして今回55年の歳月を経てやっと”月の石”を見ることができました・・・やはり予想していた通り”ただの石”でした(笑)。

月の石

イタリア・パビリオン

今回の大阪万博で人気No.1のイタリア・パビリオンを訪れました。ここでは日本初公開の貴重な芸術作品がいくつも展示されています。人類の宝とも言える貴重な芸術作品の数々をイタリア政府が日本人のために惜しげもなく提供してくれたものです。

「非常に価値があり壊れやすいので、展示可能時間を最小限にしており、もともとイタリアでも普段見ることができないものだ」とイタリア政府代表であり、現在Expo 2025大阪における「イタリア代表(Commissioner General for Italy at Expo 2025 Osaka)」を務める、 マリオ・ヴァッターニ(Mario Vattani)氏 は語っています(Yomiuri)。

これは日本が「芸術品を輸送する技術と保管する技術」に大変優れていることをイタリア政府が認めてくれたために実現したとも聞いています。

ファルネーゼのアトラス

日本初公開の大理石像ファルネーゼのアトラス(Farnese Atlas)は、ギリシャ神話の「アトラス(Atlas)」を表しています。

このファルネーゼ家に伝わった大理石像は、もともとは紀元前2世紀頃の古代ギリシャ時代に作られた作品をローマ時代(2世紀頃)に無名の彫刻家が模刻したものだそうです。そのため正確な作者名は伝わっていません。

アトラスは天球を背負う巨人として描かれ、球体には当時の天文学に基づく星座が彫刻されています。この像は現存する中で最古の天球儀の立体表現としても有名です。

ミケランジェロの彫刻「復活のキリスト」

この像は、ルネサンスの巨匠 ミケランジェロ・ブオナローティ (1475–1564)が制作した有名な大理石彫刻 復活のキリスト(Cristo Risorto)です。

最初の制作開始は1514年頃、最終的な完成は1521年で、現在はローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会に所蔵されています。

裸身のキリストが十字架を左肩に担ぎ、右手には復活の象徴である布(復活の旗の一部や覆い布)を持っています。肉体は理想化され、古代ギリシャ・ローマ彫刻の影響が顕著です。ルネサンス期特有の人体美の探求と宗教的象徴が融合しています。

ちなみにこの作品を「キリストの復活」と称する場合があるようですが、正確には「復活のキリスト」が正しいようです。

この作品の原題はイタリア語で Cristo Risorto(英語では Risen Christ)で、直訳すると「復活したキリスト」または「復活のキリスト」となります。「キリストの復活(Resurrection of Christ)」は出来事そのもの(イースターの出来事)を指す表現で、絵画や彫刻の題名にも使われますが、このミケランジェロの作品は人物像であり、出来事の瞬間を描いたわけではありません。

つまり、「キリストの復活」は宗教史的イベント、「復活のキリスト」はその後の姿を表した像ということになります。

カラヴァッジョの「キリストの埋葬」

この絵画は、バロック期の巨匠 カラヴァッジョ(Michelangelo Merisi da Caravaggio, 1571–1610 による代表作 キリストの埋葬(The Entombment of Christ)で、制作年は1602〜1604年頃とされています。

この作品は、2025年大阪・関西万博のイタリア館における目玉展示のひとつで、オリジナルが貸し出される極めて稀なケースです。イタリア国内でも貸し出しは極めて限定的であり、日本で本物を観られる機会はほとんどありません。

ルネサンス期の宗教画は、人物を理想化し、神聖さを強調する描き方が主流でした。
カラヴァッジョはそれを捨て、筋肉や皺、血色の失われた肌、重力による遺体の垂れ下がりなど現実の肉体を直視する描写を行いました。これにより、宗教画が人間の生と死の現実に直結する表現へと進化しました。

背景をほぼ漆黒にし、光を人物にだけ集中させることで、鑑賞者の視線を強制的に焦点に導く手法を極限まで高めました。
この技法は後のバロック美術の象徴的要素となり、レンブラントやルーベンスにも受け継がれます。

画面下部の石板が手前に突き出しており、まるで遺体がこちらへ運ばれてくる錯覚を与えます。
これは当時の教会礼拝堂で、実際に祭壇前に立つ信者が自らも葬りの場に立ち会っているかのような体験を得られるよう計算された構図でした。

この作品は、宗教画を「神聖な象徴」から「人間の感情と現実を直視する場面」へと変革させた転換点の一つです。その革新性ゆえに当時は物議を醸しましたが、結果的には美術史の大きな潮流を生み出しました。

ヴェネーレ・ディ・ヴェナフロ

これはヴェネーレ・ディ・ヴェナフロ(Venere di Venafro)と呼ばれるモリーゼ州のヴェナフロ考古学博物館所蔵の作品です。1958年に工事中に偶然発見された、2世紀頃(アントニヌス朝)のローマ時代の大理石像です

プラクシテレスの傑作《アフロディーテ・クニディア》を模した「ヴィーナス・プディカ」様式の一種であり、さらにその中でも「Venere Landolina」と呼ばれるタイプ(“水から現れ出るヴィーナス”)とされています。これは像の下部にイルカのモチーフがあることなどから特徴づけられます。

これは、古代ギリシャの女神アフロディーテ(ローマ神話ではヴィーナス)を表した彫刻の一種で、ヴィーナス・プディカ(Venus Pudica)と呼ばれるポーズの像です。

片手で胸を、もう片手で下腹部を隠す恥じらいの姿勢は、ギリシャ語で「恥じらいのヴィーナス」を意味する「Venus Pudica」と呼ばれます。

紀元前4世紀頃の彫刻家プラクシテレスが制作した「クニドスのアフロディーテ」が元祖とされ、以降ローマ時代の模刻や後世の模倣が数多く作られました。

単なる裸像ではなく、女性美と神秘性を同時に表現するための典型的な構図ということだそうです。

レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティックコード」

この写真は、レオナルド・ダ・ヴィンチが晩年にまとめた膨大な手稿集 アトランティック・コード(Codex Atlanticus) の1葉です。

アトランティック・コードは、1478年から1519年までの約40年間にわたりダ・ヴィンチが描き溜めた素描やメモ、科学的スケッチ、数学・建築・軍事・機械設計などに関するアイデアを集成した手稿集です。

大型の紙(アトランティック判)を用いて編纂されたことからこの名称が付きましたが、総ページ数は約1,119ページ(12巻)にも及びます。イタリア・ミラノのアンブロジアーナ図書館(Biblioteca Ambrosiana)に所蔵されています。

ダ・ヴィンチは芸術家であると同時に、ルネサンス期の発明家・エンジニアでもあり、このような手稿は当時としては先進的すぎるアイデアを数多く記録しています。

アトランティック・コードには軍事用兵器(戦車・城壁破壊機)、飛行機械、土木機械(クレーン・水車)、計測器具など多岐にわたる発想が残されています。

現代の工学的視点から見ても、多くの設計は非常に実用的で、一部は後世に技術として採用されています。

アトランティック・コードのオリジナルは非常に脆弱で、イタリア国内でも公開は限定的。国外展示は極めて稀です。

今回の展示は、イタリア館の文化外交の目玉であり、日本で本物を直接見られるのは歴史的にも貴重な機会です。

イタリア側の公式発表でも、この展示は「一生に一度の機会」と強調されています。

こんなにも貴重な作品の数々を直接 ”ナマ” で見られるなんて、なんと素晴らしいことでしょうか!まさに万博ならでは感動です。・・・(次回へと続く)

大阪・関西万博(その1)

2025年7月7日(月)から7月10日(木)までの4日間、大阪・関西万博に行ってきました。

夏休みシーズンの始まる前の平日に行けば多少観客も少ないかと期待したのですが、いやいや大盛況の盛り上がりで文字通り熱くて、暑い4日間となりました。

パーソナルモビリティ

3日目にパーソナルモビリティの抽選に当たる(4時間無料レンタル)というラッキーもあり、会場内の隅から隅まで移動して見ることができました。万博会場内はとにかく広く、かつ灼熱の夏だったので、体力に自信のある私でさえ「もう歩けない」と思った3日目にパーソナルモビリティを使えたことは本当にラッキーでした!

パーソナルモビリティに乗る私

大迫力の大屋根リング

 

まず初日は夜間券を購入して午後4時からの入場となりました。噂には聞いていたのですが、やはり実際にまじかに見る大屋根リングのド迫力には圧倒されました。直径615m、高さ最大20mを誇る、世界最大の木造建築物です。骨組みはあの京都清水寺の舞台を模して造られたと聞いていますが、大屋根リングの下はとても涼しく快適でした。

太陽光を遮断し熱を吸収してくれるこの木造建築物は、風通しを考え組み立てられているため高温多湿の日本の夏には最適です。そもそもこの万博会場の夢洲(ゆめしま)はその名のとおり海上に浮かぶ”島”なので海風が常時心地よく吹いています。日本の先人の知恵の結晶がこの大木造建築物となって現れたのかもしれません。

大屋根リングから見た夜景

大屋根リングから見える大阪湾の夕暮れの美しさはすでに有名ですが、会場内の夜景もまた大変素晴らしいものでした。またドローンショーは本当に素晴らしく、大屋根リング上空にはばたく無数のドローンは花火とは違った不思議な感動を与えてくれます。下記の動画はそのドローンショーのほんの一部です。

 

全周約2キロの大屋根リングを夜間に歩いて一周してみました。私が訪れた時期は例の話題の噴水ショーが一時中止となっていたためその点は残念でしたが、美しい夜景とともに夜風がとても心地よく、夏の夜を十分満喫することができました。この大屋根リングと夜景とドローンショーを見ただけでも入場料の元がとれたのではないでしょうか(笑)。・・・(次回へと続く)