翻訳会社 ジェスコーポレーション

技術翻訳 特許翻訳 法務・法律翻訳 生命科学翻訳 マンガ翻訳 多言語翻訳   
翻訳会社JES HOME業界用語集 > か行

翻訳業界用語集



解析
TRADOS関係用語
翻訳する文書を既存の翻訳メモリと比較して、翻訳メモリと一致する文書内の翻訳の数を調べることができるTranslator's Workbench の機能。この解析結果を元にして翻訳量を計算することが多い。

解像度

画像の細かさのこと。解像度は主にdpi(=dots per inch)という単位を使用する。1インチあたりにどの程度の画像の点(dot)があるかを表している。

化学翻訳
「化学翻訳」の明確な定義はない。化学工業、化学工学、化学機器、無機化学、有機化学、工学分析、ゴム、油脂、無機工業製品、高分子材料、合成樹脂、ゴム、塗料、繊維、油脂、洗剤、石油化学、等々
の分野の翻訳を指す。

角括弧
[  ] のことで「かくかっこ」と読む。これも全角スペースのところで触れたように、和文英訳の上書き翻訳の際に全角の角括弧を消し忘れると英語環境下では文字化けをおこす。

画面ショット
ソフトウェアマニュアルの中にはたいていの場合、たくさんの画面サンプルが載せられている。その画面サンプルのグラフィックデータを取り出すことを「画面ショットを取る」という。

完全一致(100%マッチ) TRADOS関係用語
完全一致とは、原文分節が翻訳メモリ内の翻訳と完全に一致することを示す。100%マッチとも言う。

機械翻訳
⇒ 「自動翻訳」の項を参照。

技術翻訳
技術文書(ここで言う文書の中には電子データも含まれる。以下同様)の翻訳のこと。

技術文書の明確な定義があるわけではないが、工業技術分野全般およびソフトウェア産業で扱われる文書のことで、コンピュータ、通信、電子、電気、機械、自動車、建築、エネルギー、医学、薬学、化学、生物等、主に自然科学分野に関連している。

経済、金融、法律等の社会科学分野は含まない場合が多い。「技術翻訳」という言葉は「一般翻訳」「文芸翻訳」という言葉と対比させるために作られた側面が強い。

キャピタリゼーション
capitalization:大文字の使い方のこと。
例えば下記のような例があげられる。

・イニシャルキャピタル・・・各単語の先頭文字が、一部の前置詞や冠詞を除いて大文字になる。英語では正式には"initial capital letters"と言うが、通常は"initial caps"と呼ばれている。
→ (例)Bush Offers to Shrink Alaska Oil Drilling Plan

・オールキャピタル・・・全ての文字を大文字にする。現在ではワープロソフトやページレイアウトソフトなどの多くに機能として備わっている。英語では正式には"all capital letters"と言うが、通常は"all caps"と呼ばれている。
→ (例) WTO (the World Trade Organization)

・ブロックキャピタル・・・全ての文字を大文字を使って手書きで記入すること。通常タイプするときに全て大文字を使うと相手に「怒っている」ような印象を与えるが、手書きの場合は大文字の方が分かりやすいので、申し込み用紙などに記入する際によく使われる。日本語の「楷書で記入」に近い。
→ (例)Please fill in the form using BLOCK CAPITALS.
     「すべて大文字を使って用紙にご記入ください」

文書(マニュアル等)の見出しを表記する際には下記のように大文字・小文字が使い分けされる場合が多い。ただしこれはクライアントの仕様により異なる。
1. TECHNICAL TRANSLATION (← オールキャピタル)
1.1 Technical Translation    (← イニシャルキャピタル)
1.1.1 Technical translation   (← 先頭のみ大文字)

禁則処理
ワープロソフトやDTPソフトの表示で、見た目が悪い表示を調整すること。禁則処理には以下の3種類がある。

・ 行頭にあると見た目が悪いものを前の行に押し込む → 「。」「、」「...」「?」「っ」など
・ 行末にあると見た目が悪いものを次の行に送る → 「(」や「【」など
・ 途中で切り離されると誤解を招きやすい数字や数詞(分離禁止文字)をつなげてしまい、前の行に押し込むか次の行に送る → 「19,800円」など

通常はワープロソフトなどが自動的に禁則処理を行なうが、禁則処理を行なうと1行あたりの文字数は一定にならなくなるため、特に文字数を一定にしたいときは禁則処理を手動で解除することもある。
page top

金融翻訳
「金融翻訳」の明確な定義はないが、翻訳業界ではよく「経済・金融分野の翻訳」という言葉の使われ方をする。
「経済翻訳」の項を参照。

クエリー シート
Query sheet:翻訳中や翻訳後に確認事項、不明事項、不具合、コメントなどをまとめて記載する定型フォームのこと。Excel シート等を使い、クライアントとやりとりして問題を解決していく。

繰り返し一致(Repetitions) TRADOS関係用語
繰り返し一致とは、翻訳対象の文書内に1回以上存在する分節一致。"Repetitions"とも表記される。初めて文書内に出現した分節は完全一致(100%マッチ)あいまい一致(ファジーマッチ)、または一致なし(ノーマッチ)のいずれかと見なされ、同じ分節が次に出現したときは、繰り返し一致と認識される。

グレップ
GREP:エディタなどを使用して複数ファイル内を一括検索して特定の文字列を探し出すこと。

グローバルチェンジ
何度も出てくる用語を一括で変換すること。確認をせずに機械的に一括変換できる場合と、そのつど人間が確認しながらでないと置換できない場合がある。

例えば"Apple Computer"という言葉が頻出する文書の場合、"Apple Computer"を"Microsoft"へ変換するのは、まず確認しなくても問題はない。

しかし、同じ原稿で"computer"を"personal computer"に変えたい場合は、確認しながらでないと"Apple personal computer"という言葉ができてしまう。

このような時には"Apple Computer"を存在しない文字列、たとえば"\\\\\\\\"へ一度置換し、"computer"を"personal computer"に置換したあと、もう一度"\\\\\\\\"を"Apple Computer"へ戻せばよい。

このようにたくさんの置換をかける際には、それなりの工夫が必要である。「長いもの」から「短いもの」へと置換していくのが基本である。

経済翻訳
「経済翻訳」の明確な定義はないが、翻訳業界ではよく「経済・金融分野の翻訳」という言葉の使われ方をする。その場合には、金融、財務、会計、証券、保険、IR,広報、人事等で使われる幅広い分野の資料の翻訳を指す場合が多い。

契約書翻訳
文字通り「契約書」を翻訳すること。法律関係を得意とする翻訳者にとっては、企業間における契約書の翻訳は、頻度的には比較的多いと考えられる。ただし、契約書の中に技術的な条項が盛り込まれると、法律専門の翻訳者だけでは手におえず、その技術分野に明るい技術翻訳者との共同作業が必要となる場合もある。

検証 TRADOS関係用語
訳文ファイル内のタグと原文ファイル内のタグを比較すること。TagEditor検証プラグインを使用すれば、すべてのタグ付きテキストファイルを検証することができる。さらに、S-Tagger の検証機能を使用して、STF ファイルを検証することもできる。

検証プラグイン TRADOS関係用語
TRADOS 検証プラグインには、Generic Tag Verifier 、XML Validator 、および S-Tag Verifier があり、TagEditor で翻訳された文書に対して高度なタグの検証機能を提供する。

謙体
英文和訳(英日翻訳)の時に使う文体で「です・ます」体とも言う。

工業翻訳
広辞苑によると、「工業」とは、原料や粗製品を加工して有用なものとする産業、とある。したがって、「工業翻訳」は、主に製造業に関わる技術文書の翻訳と思われがち。しかし、文部科学省後援の「工業英検」では、「工業英語」を「ビジネスコミュニケーション、広告宣伝、法律関係の一部分野を含む科学技術分野の翻訳」と定義している。

戸籍翻訳
文字通り「戸籍」謄本を翻訳すること。企業向けではなく、個人向けの翻訳サービスを提供している翻訳会社が取り扱っている。

コーディネータ
「~コーディネータ」という言葉は世の中にたくさんあるが、翻訳業界で「コーディネータ」と言えばもちろん「翻訳コーディネータ」のことを指す。

翻訳ジョブのスケジューリング、翻訳者やリライターチェッカーへの仕事のアサイン、工程管理が主な仕事となる。

翻訳会社によってはこれだけにとどまらず、クライアントとの打合せ、全体の予算管理、翻訳のチェック、納品準備等さまざまな仕事を行なっている場合がある。

予算管理までを行なう人をプロジェクトマネージャ、アサインと工程管理が中心の人をコーディネータと称する、という業界関係者もいるが、各社により状況が異なり、はっきりとした定義があるわけではない。

コロケーション
collocation:語と語の慣例的な結びつきのこと。

たとえば、"play the piano"は「ピアノを弾く」、"play the guitar"は「ギターを弾く」だが、"play the harmonica"は「ハーモニカを弾く」とは言わない。「ハーモニカを吹く」である。

また「野球をする」は "play baseball"、 「バスケットボールをする」は "play basketball"だが、「柔道をする」を"play judo" とは言わない。"do judo" である。

このように結びつく頻度の高い連語のことをコロケーションと言う。