翻訳会社 ジェスコーポレーション

技術翻訳 特許翻訳 法務・法律翻訳 生命科学翻訳 マンガ翻訳 多言語翻訳   
翻訳会社JES HOMEその他 アジア言語・中東言語 > ヒンディー語 翻訳

ヒンディー語 翻訳サービス




インド共和国の公用語。

インドの北部や中部で使われている言葉で、話者の数は5億人と言われています。
日本語と同じ文構造、S(主語)+O(目的語)+V(動詞)を持っていて、男性名詞と女性名詞の区別があります。



文字はデーヴァナーガリー文字と言われる古代から伝わる文字が使われ、マラーティー語、ネパール語、サンス クリット語の表記にも使われています。

インド系の文字には、他の文字体系では見られない大きな特徴があります。それは子音には必ず母音aが付帯しているということです。たとえばbaの字は、単子音bではなく、あくまでba(バ)となります。gaもまたgではなくgaとなります。baは単独ではbaですが、そうかといってこの字をbaの字と言ってしまうわけにもいきません。なぜならそれはbiにもbeにもなるからです。

古代インド・アーリア語では、母音aが最も多く用いられたため、大体は基本として子音+aという形の字母で間に合いました。そしてa以外の母音のときだけそれを示す記号をつければよかったのです。これが「母音の半体符号」と呼ばれるもので、baの字母にiの半体符号をつけると、それはbaiではなく、biとなるのです。

このような独特の文字構造は、これ以降のインド系諸文字にすべて受け継がれ、それを具備したデーヴァナーガリー文字は、他のインド系文字を知る手がかりとなります。現在インド国内で使われている全ての文字のみならず、ベンガル文字、シンハラ文字、クメール文字、ビルマ文字にも同じ特徴が見られます。



< デーヴァナーガリー文字  サンプル >


ありがとう。

お名前は何とおっしゃいますか?

今日は時間がありません。


 ジェスコーポレーションでは幅広い分野の技術文書、法律文書、その他専門文書のヒンディー語翻訳が対応可能です。また、日本語とヒンディー語の双方向とも翻訳対応可能です。どうぞお気軽にお問い合わせください。


ヒンディー語 翻訳料金表

(消費税別)
種 類 難易度 単価
日本語 ⇒ ヒンディー語 A
30円 ~/原文1文字あたり
B
28円 ~/原文1文字あたり
C
25円 ~/原文1文字あたり
ヒンディー語 ⇒ 日本語 弊社営業までお問合せください
英語 ⇒ ヒンディー語 弊社営業までお問合せください
ヒンディー語 ⇒ 英語 弊社営業までお問合せください
*ミニマムチャージは、10,000円(個人様の場合は20,000円)とさせていただきます。
*パソコンメールでPDFファイルを開けないお客様のお仕事は、お引き受けできませんので、 あらかじめご了承ください。
 
難易度・標準仕様・DTP編集について



* お支払い方法
   法人様の場合:   弊社指定の銀行口座へ代金をお振込みください。
初めてのお取引の場合には、前払いでお願いすることがございます。
   個人様の場合: すべて前払いでお願いしております。悪しからずご了承ください。

* 出来上がり1文字あたり、あるいは出来上がり1ワードあたりの単価を出してお見積りすることも可能です。詳しくは弊社営業までお問い合わせください。



page top




ヒンディー語翻訳 最近の納品実績


<日本語 ⇒ ヒンディー語>
宝石研磨機 マニュアル
意識調査用アンケート用紙
従業員服務規律について
就業規則
安全管理について
品質管理の重要性
展示物とフロアガイド
金融サイトのUI用語
スマートスピーカー向けの様々な会話文
多言語文からの技術フレーズの切り出し作業
感情発話文の翻訳とその分類

<ヒンディー語 ⇒ 日本語>
アンケート結果の報告書
出生証明書

<ヒンディー語 ⇒ 英語>
出生証明書
死亡証明書
page top



 コーヒーブレイク     


インドの言語事情と日本の明治時代以降の輸入造語



インドには「3マイル行くと言語が変わる」ということわざがあるほど、言語が多様なのです。実際、1991年の国勢調査によると、インドには5つの語族があり、114言語が話されています。(中 略)

インドの言語でひときわ話者数が多いのはヒンディー語です。話者数は全人口の40%にも達します。言語学的にヒンディー語とほぼ同じ言語であるウルドゥー語と、ヒンディー語に近いパンジャーブ語の話者も含めると、話者数は人ロの半数以上になります。ヒンディー語はヒンディー語圏以外でも多言語話者間での共通語となっている場合が多く、第2言語あるいは第3言語としてのヒンディー語話者を加えると、おそらく国民の大多数がヒンディー語を話すと思われます。(中 略)

インドでは文字も多様です。インドの紙幣にはヒンディー語と英語の他、15の言語(これらは全部「憲法で指定した言語」である)の文字で「○○ルピー」と書いてあります。(中 略)

主にヒンドゥー教徒が用いるヒンディー語はサンスクリット語と同じデーヴァナーガリー文字を用います。主にムスリム(イスラム教徒)が用いるウルドゥー語ではアラビア語系の文字を用います。パンジャーブ語の例はもっと複雑です。シク教徒はグルムキー文字、ヒンドゥー教徒はデーヴァナーガリー文字、ムスリム(そのほとんどはパキスタンにいます)はアラビア語系文字を用います。

言語数が多いと、当然、多言語話者も多くなります。1991年の言語調査では、全人口の約20%が2言語以上を話すとされています。1961年の国勢調査では2言語以上を話す人は全人口の約10%だったので、多言語使用者が30年で倍増したことになります。これは、教育の普及と経済の発展により、人々の社会的・地域的移動性が高まり、元来の言語コミュニティを離れて暮らす人が増えたためだと思われます(教育の普及で英語話者が増え、英語のできる人が移動性の高い職に就くのです)。(後 略)

以上、「多言語社会がやってきた」(くろしお出版)の榎木薗鉄也氏執筆部分より抜粋


かつて英国の植民地であったインドは、エリート層が英語を学び、英語による国家の近代化を推し進めてきました。したがっていまだに高等教育の授業も教科書もみな英語で提供されているため、インド人が地元の言葉で高度な教育を受けたいと望んでもなかなかそれは叶わないとのことです。つまり地元の言葉で書かれた文献もテクニカルタームも存在しないので学びようがないとのことなのです。

一方、日本では明治初期の知識人たちが、さまざまな西洋近代の概念を日本語に置き換え理解しようと努力した結果、様々な知的抽象語が日本語として造語されてきました。たとえば、philosophyを「哲学」、societyを「社会」、libertyを「自由」、constitutionを「憲法」、loveを「愛」等々・・・挙げだしたらきりがありません。それらの新しく作り出された日本語は、次第に普及し、いまでは当たり前の日本語として日本社会に深く浸透してきました。日本人は、あくまでも日本語の体系で高度な近代科学を理解し、表現しようとしたのです。

ちなみに「憲法」は、その後中国へ輸出され現在の中国語として使われています。そのほかにも日本が明治時代に盛んに翻訳した医学用語の90%は、そのまま中国へ輸出され医学用語として中国でも使われています。例えば、diabetes ⇒ 糖尿病(日本語) ⇒ 糖尿病(中国語)、pneumonia ⇒肺炎(日本語)⇒肺炎(中国語)など無数にあります。 (丸山均)